21.八幡太郎一代記 繪盡
【はちまんたろういちだいき えつくし】(外)

(刊)半紙本(小)五巻五冊
刊年未詳
(江戸)万象亭(森島中良)【まんぞうてい(もりしま・ちゅうりょう)】[著]
(江戸)北尾恵斎政美【きたお・けいさい・まさよし】画
江戸 鶴屋喜右衛門【つるや・きえもん】板
[江戸]丁子屋平兵衛板【ちょうじやへいべえ】板
[江戸]山口彌七郎【やまぐち・やしちろう】[刻]

福大図書館所蔵情報へ このページをPDFで見る
クリック詳細画像

    薄縹色桐花葉地紋の表紙を持つ五冊本。五巻末奥付刊記に板元と彫工、 そして「庸画 紅翠齋門人 北尾恵斎政美(印)」と恵斎の名もみえるが、刊年未詳。 漆山又四郎氏によると、天明二年の項に「絵本八幡太郎一代記 五巻 仙鶴堂」(『絵本年表』)と ある一方、柱刻が「奥州軍記」であるためか「奥州軍記 十巻 万象亭作、北尾政美画」(『国書総目録』) とある。あるいは改題本も存在したか。
    「月池隠士 万象亭述」(初代・森羅万象)の序文(半丁)は 「此前九年の粉本【えほん】は、画工政美が神に迫るの丹青【たんせい】にして、殺気天を翳【かす】め 紅波【こうは】楯を流す血戦【けっせん】の形勢【ありさま】を目下【まのあたり】に歴然【れきぜん】 たらしめ見る人をして古人【こじん】の猛勇【もうゆう】を欽慕【きんぼ】せしむるは治世【ちせい】に居て 武を励【はげま】しうするの一助【いちじょ】たるものか。武人【ぶじん】の子須【すべから】く翫【もてあそ】ぶ べくして可なり」と、本作の舞台が前九年である事を記すと同時に、恵斎の画が真に迫っていることを賞揚する。 本文の画面構成は絵が主体の黄表紙風。物語は朱雀院期の長暦元年、相模守源頼義が結婚し岩清水八幡宮に詣でる 所から始まり、五巻末、康平六年二月に源頼義、義家、義綱、清原武則が将軍に謁見し、頼義は従五位下・出羽守を 仰せ付けられ、それぞれに勲功を頂く場面で幕を閉じる。