![]() |
![]() |
![]() |
問(がくもん)したるは、貝原益軒先生の弟子に穂波(ほなみ)郡勢田(せいた)村の惣次郎と、
竹田春庵先生の門人、福岡の薬舗(やくほ)芳野屋文助、この両人ならでは無し。
其外は、皆、生ながらにしての孝子良民なり。
性相ちかく、習相遠しとは、かゝる事にや侍らん。
俗儒(ぞくじゆ)、雅(が)儒、大儒の三つの中に、俗儒と称(しやう)せるものは、学ばずして儒に叶へるとは、是等(これら)の人をや言ふなるべし。
又、学(まな)ばずと言ふとも学びたりと言はんと有しも、かゝる人ならんかし。 ○学問にさへ隙を費(ついや)さぬ農家なれば、遊芸は何によらず、皆無益(むゑき)なるのみにあらず、 面白き事ゆへ、それに流て農業の怠となり、増長(ぞうちやうすれば、家職を忘れ、道の者となり、遊民に |