十九丁・表(画像) 十九丁・表(テキスト) 十九丁・表
←十九丁・裏へ 一覧 十八丁・裏へ→

に作られ、自分の作(さく)も人の足らざるゆへに、田畠痩て甚乏し。 是を考へ合すれば、善と悪との禍福(くわふく)あきらけくとおぼゆ。
百姓は、六十一歳より公役(くやく)を免(ゆる)さるれば、老を養ひ余年を楽べし。 家事(かじ)を子にわたして、世の中の世話をはなれ、寺道場(どうじやう)に通て仏につかへる道を習ひ、 香花に立居をなし、欲(よく)を離(はな)れて自然を楽み、無病にして歳を延んことをはかるべし。
○子に養はるゝ身なれば、成るだけ子に世話をかけぬよう、肝要なるべし。 隠居の心得違にて、其家衰微(すいび)する事多し。国に不忠、家に不孝となる処を勘弁すべし。
○老て仏法に立入るは、後の世の安心のみにあらず。心のとり