医学部・病院教員の著作図書を紹介します。
- 掲載されている図書は、医学部分館もしくは筑紫病院図書室に所蔵しています。
- 書名をクリックすると、福岡大学図書館蔵書検索(OPAC)が表示されます。図書の詳細情報、所蔵はOPACでご確認ください。
- 教員の所属は、図書受入当時の所属です。
【著作物寄贈のお願い】
医学部分館では、医学部・病院教員の著作物を収集しています。
自著・共著等の著作物等がございましたら、ご寄贈いただきますようお願いします。
申込書ダウンロード
PDF (67KB)|Word (28KB)
学術情報課 総務係(内線55-2714)
2024年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
安永晋一郎 編著 | 生化学 | モデル・コア・カリキュラム対応医用生化学:生体物質の代謝と異常(2024年版) | 福岡大学医学部生化学講座 | 2024 |
2023年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
二村聡 著 | 筑紫 病理部 | いちから知る病理写真撮影のお作法 : もっと病理写真が好きになる | 金芳堂 | 2024 |
【教員コメント】 病理医による、病理医と病理技師のための病理写真撮影法読本です。現場では、きっと役立つと確信しております。 |
||||
安永晋一郎 編著 | 生化学 | モデル・コア・カリキュラム対応医用生化学:生体物質の代謝と異常(2023年版) | 福岡大学医学部生化学講座 | 2023 |
坪井義夫 共著 | 脳神経内科学 | 認知症 : よりそう家族の知恵と工夫 | 学術研究出版 | 2022 |
【教員コメント】 「認知症 : よりそう家族の知恵と工夫」は患者さんとそのご家族が認知症とうまく付き合うための入門書です。うまく付き合うためには認知症をよく知ることが必要です。この書は専門的になりすぎない内容で、また患者に起こりうる症状とその対応を、すでに色々なスキルを身につけたご家族の経験談などを盛り込んで説明しています。また患者さんがどう感じているかなどの視点を重視しており、患者さんがなるべく不安や危険のない環境で過ごせるための工夫が理解できると思います。 |
2022年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
中山樹一郎 共編 | 名誉教授 | IntechOpen |
2022 |
|
安永晋一郎 編著 | 生化学 | モデル・コア・カリキュラム対応医用生化学:生体物質の代謝と異常(2022年版) | 福岡大学医学部生化学講座 | 2022 |
久木原博子 共編 | 老年看護学 | 言葉の持つ力 | ふくろう出版 | 2019 |
2020年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
鍋島茂樹 著 | 総合診療部 | 痛みの内科診断学 | 南山堂 | 2020 |
【教員コメント】 痛みは、一般外来でもっとも多い主訴です。痛みを内科診断学の最重要症候と捉えて診断に活用する新たな診断学の本です。病態の理解から、診断への応用、それから症例を交えて「痛み」を解説しています。 |
2019年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
塩田悦仁 訳 | 臨床医学研究センター | カパンジー機能解剖学(全3巻) | 医歯薬出版 | 2019 |
【教員コメント】 本書は1965年の初版以来、13カ国語に翻訳され世界的なロングセラーになっている生体力学のバイブルで、仏本国はもとより本邦でもリハビリテーション分野の教科書として広く使用されています。ほぼ10年ぶりの改訂になった第7版には著者の4冊目の著書である「生体力学の世界」"Qu'est-ce que la BIOMÉCANIQUE" の内容が新たに加えられ、脚注も多く追加されて更にわかり易くなっています。 |
||||
塩田悦仁 共著 | 臨床医学研究センター | リハビリテーション用語の起源を訪ねる | 医歯薬出版 | 2019 |
【教員コメント】 リハビリ専門雑誌「Journal of clinical rehabilitation」に2015年1月から2018年3月まで毎月連載された「リハビリテーション用語の起源を訪ねる」が冊子化されたものです。リハビリ領域に限らず、一般的に汎用されている39の冠名医学用語についてその起源が解説されています。5名で分担執筆し、私は主に仏人の用語を担当しました。文庫本サイズでたいへん読みやすくなっています。 |
||||
宮林郁子 共著 | 成人看護学 | Health issues and care system for the elderly | Springer | 2019 |
安永晋一郎 編著 | 生化学 | モデル・コア・カリキュラム対応医用生化学:生体物質の代謝と異常(2019年版) | 福岡大学医学部生化学講座 | 2019 |
2018年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
大慈弥裕之 監修 | 形成外科学 | ヒアルロン酸注入治療安全マニュアル:必須の知識と事故対策 | 克誠堂出版 | 2018 |
安永晋一郎 編著 | 生化学 | モデル・コア・カリキュラム対応医用生化学:生体物質の代謝と異常(2018年版) | 福岡大学医学部生化学講座 | 2018 |
2017年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
野見山崇 著 | 内分泌・糖尿病内科学 | チャートでわかる糖尿病治療薬処方のトリセツ:未来を護るベストチョイス! | 南江堂 | 2017 |
【教員コメント】 糖尿病治療薬が分かり易くまとまっています。 |
2016年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
大久保久美子 監修 | 臨床検査医学 | メディカルクイズMQ100:臨床検査編 | メディカルレビュー社 | 2016 |
廣瀬伸一 監修 | 小児科学 | 小児科研修ハンドブック(第2版) | 海馬書房 | 2016 |
【教員コメント】 福岡大学小児科オリジナルの隠れたベストセラーです。 |
||||
松井敏幸 共編 | 筑紫 臨床医学研究センター | 消化器内視鏡技師のためのハンドブック(改訂第7版) | 医学図書出版 | 2016 |
【教員コメント】 内視鏡技師受験のための良い参考書です。 |
2015年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | 整形外科手術進入路マニュアル | 医歯薬出版 | 2015 |
【教員コメント】 フランスで好評の「整形外科手術進入路マニュアル」の日本語版です。主著者のデュブラナ教授は1992年に日仏整形外科学会の交換留学生として福岡で研修されています。本書は「整形外科手術のGPS」と表現されているように、関節鏡を含め全領域の手術進入路のポイントが美しいイラストで一見してわかるように工夫されており、修練中の整形外科医はもとより、熟練した専門医も術場など手元において確認されることをお勧めします。 |
||||
八尾建史 共編 | 筑紫 内視鏡部 | Atlas of endoscopy with narrow band imaging | Springer | 2015 |
2014年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
岩下明德 共編 | 筑紫 臨床医学研究センター | 上部消化管(第2版) | 医学書院 | 2014 |
岩下明德 共編 | 筑紫 臨床医学研究センター | 下部消化管(第2版) | 医学書院 | 2014 |
斉藤喬雄 共編 | 総合医学研究センター | IgG4関連腎臓病のすべて | 南江堂 | 2014 |
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | カパンジー生体力学の世界:次世代へのメッセージ:地球上の生物に共通する動きの仕組み | 医歯薬出版 | 2014 |
【教員コメント】 生体力学の嚆矢であるカパンジー先生の集大成で、次世代へのメッセージを込め、すべての地球上の生物に共通する動きのしくみについて解説されています。生体と工業機械との根本的な違い、生物学におけるフラクタルの役割、宇宙や生命の成り立ちに関わるアインシュタインの一般相対性理論や弦理論などきわめて幅広い内容となっています。巻末に掲載されている略伝や用語の解説も内容が豊富かつ詳細で参考になると思われます。 |
||||
八尾建史 著 | 筑紫 内視鏡部 | Zoom gastroscopy: magnifying endoscopy in the stomach | Springer | 2014 |
2013年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | 画像でみる脊椎・脊髄:その基礎と臨床 | 医歯薬出版 | 2013 |
【教員コメント】 福岡大学医学部の放射線科・脳神経外科・整形外科・リハビリテーション科の編成チームによって翻訳された脊椎・脊髄の画像に関する大著です。基礎から臨床まで詳細に記載されており、1300に及ぶX線・MR・CT・エコー・核医学のデジタル画像が掲載され、各論では各疾患の疫学・臨床像・病態生理学・病理なども最新の知見をもとに詳しく解説されており、本書をひも解けば疾患に関することもすべて学ぶことができるようになっています。 |
||||
中嶋恵美子 共編 | 基礎看護学 | ケアリングに基づく看護技術支援マニュアル | メヂカルフレンド社 | 2013 |
【教員コメント】 看護基礎教育における看護技術教育、および新卒看護師の卒後研修に携わる方々に活用していただきたいと思っています。 |
2012年
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
宮林郁子 共著 | 成人看護学 | 臨床看護総論(第2版) | メヂカルフレンド社 | 2012 |
2011年以前
教員名(編著者名) | 所属 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
瓦林達比古 共著 | 産科婦人科学 | ヒトの一生の生理学:生から死まで | 九州大学出版会 | 2011 |
【教員コメント】 わが国では未婚率の上昇や女性の晩婚化に伴う出生数の減少により、少産少子化の傾向が続いています。一方では、初婚年齢の上昇による不妊症の増加で生殖補助医療が一般化し、その結果、多胎や高齢妊婦が増え帝王切開分娩が増加するなど、ヒトの生殖現象そのものも大きく変化してきました。また、急速に進行している高齢化社会も鑑み、ここで改めてヒトの一生を、生理学的観点から振り返るのは大事なことだと思っています。 |
||||
喜久田利弘 共編 | 歯科口腔外科学 | よくわかる歯科医学・口腔ケア | 医学情報社 | 2011 |
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | 整形外科疾患の検査と診断:クリニカルポケットガイド | 医歯薬出版 | 2011 |
【教員コメント】 整形外科疾患の検査と診断にかかわる情報がコンパクトにまとめられています。薬剤の副作用・相互作用、鑑別診断、各診断手技の感度・特異度、関連痛など従来にはなかった内容も掲載されています。総論では、スクリーニング検査、緊急状況の徴候、がんの初期徴候、運動の中止基準、各論では、肩・肘・手関節・脊椎など部位ごとに、解剖・検査・触診・モビライゼーション・ROM・鑑別診断などが記載されています。 |
||||
二村聡 共編 | 病理学 | 臨床に活かす病理診断学(第2版) | 医学書院 | 2011 |
【教員コメント】 消化管診療に従事する臨床医向けのテキストですが、医学部高学年の方にとっても役立つ内容となっています。掲載した写真は厳選したものばかりですので、アトラスとしても使用できます。疾患の横断的理解に本書を役立てて下さい。 |
||||
八尾建史 共編 | 筑紫 内視鏡部 | NBI内視鏡アトラス | 南江堂 | 2011 |
焼山和憲 著 | 精神看護学 | はじめてのヘンダーソンモデルにもとづく精神科看護過程(第2版) | 医歯薬出版 | 2011 |
【教員コメント】 バージニア・ヘンダーソンの看護モデルを臨床の場で、看護師や看護学生が展開できるよう実務書としてまとめている。特に、看護過程の様式は実際に精神科看護学の実習で使用している看護計画立案モデルを紹介している。さらに、患者参画型看護計画の実際はもとより、関連図の作成にあたり参考になるよう統合失調症の患者の関連図の書き方を紹介している。 |
||||
焼山和憲 著 | 精神看護学 | はじめて学ぶ精神看護学 | 花書院 | 2011 |
【教員コメント】 保健医療関係の学生と精神科看護にはじめて携わる新人看護師に向けて執筆したものである。特に看護学生にあっては国家試験に対応した内容で編纂しているので、講義テキストはもとより、自己学習教材として活用できる。 |
||||
向坂彰太郎 共編 | 消化器内科学 | 遺伝性肝疾患 = Hereditary liver diseases | 中外医学社 | 2010 |
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | 上肢(カパンジー機能解剖学Ⅰ:カラー版) | 医歯薬出版 | 2010 |
【教員コメント】 1965年の初版以来、10カ国語に翻訳され世界的なロングセラーとなっている生体力学のバイブルで20年振りに改訂され、原著のフランス語から直接翻訳したものです。カラー化されたすばらしいシューマを用いて合目的かつ合理的に創られている人体の構造と機能がユニークな視点で、わかりやすく解説されています。巻末には「切り離して組み立てる機械的モデル」も掲載されており、生体力学を理解する上で有用です。 |
||||
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | 下肢(カパンジー機能解剖学Ⅱ:カラー版) | 医歯薬出版 | 2010 |
宮林郁子 共訳 | 成人看護学 | ザ・ロイ適応看護モデル(第2版) | 医学書院 | 2010 |
【教員コメント】 ロイ適応モデルの第3版の翻訳です。ロイモデルの入門書として学部学生、教員はもとより、実践現場の看護職者および大学院生たちのよいサポートの書となるでしょう。 |
||||
西村良二 編著 | 精神医学 | 研修医のための精神科診療の実際 | 新興医学出版社 | 2009 |
【教員コメント】 「治すこと」、「癒すこと」、「よりよく生きること」という大切な3つを語る精神科診療の臨床入門書です。苦悩の人、病める人たちを理解し、援助していく技術を扱っています。コメディカル・スタッフにも、また心理や福祉関係の方々にも、この領域に関心を抱く大学生の皆さんにも読みやすい本となっています。 |
||||
廣瀬伸一 編著 | 小児科学 | 医師国家試験のためのサマリーブック小児科 | 海馬書房 | 2009 |
【教員コメント】 国家試験に出る小児科の内容をまとめています。 |
||||
松井敏幸 監修 | 筑紫 消化器内科 | 胃拡大内視鏡 | 日本メディカルセンター | 2009 |
焼山和憲 著 | 精神看護学 | こころのうた:短歌を媒介とした療法 | 梓書院 | 2009 |
【教員コメント】 短歌を媒介とした看護8編の論文を再編し実務書として執筆したものである。これから、短歌や俳句を媒介とした心のリハビリテーションを看護や介護に導入される、または実践される方々や興味のある方に参考資料や文献となるものである。 |
||||
斉藤喬雄 編 | 腎臓・膠原病内科学 | やさしいネフローゼ症候群の自己管理 | 医薬ジャーナル社 | 2008 |
【教員コメント】 ネフローゼ症候群は、著しいタンパク尿による最も代表的な腎臓病のひとつですが、一般には分かりにくい病気です。本書は、患者さんやそのご家族にこの病気をご理解いただく目的で、多くのイラストを加えて、腎臓・膠原病内科のスタッフなどと作成しました。学生がこの疾患の概念をとらえるためにも参考になると思います。 |
||||
塩田悦仁 訳 | リハビリテーション部 | 脊椎・体幹・頭部(カパンジー機能解剖学Ⅲ:カラー版) | 医歯薬出版 | 2008 |
【教員コメント】 1965年の初版以来、10カ国語に翻訳され世界的なロングセラーとなっている生体力学のバイブルで20年振りに改訂され、原著のフランス語から直接翻訳したものです。カラー化されたすばらしいシューマを用いて合目的かつ合理的に創られている人体の構造と機能がユニークな視点で、わかりやすく解説されています。巻末には「切り離して組み立てる機械的モデル」も掲載されており、生体力学を理解する上で有用です。 |
||||
田中正利 編 | 泌尿器科学 | 性感染症STD(改訂第2版) | 南山堂 | 2008 |
田村和夫 共編 鍋島一樹 共編 |
腫瘍・血液・感染症内科学 病理学 |
老年腫瘍学:高齢者の特徴を踏まえた癌診療の実践的アプローチ | 文光堂 | 2008 |
【教員コメント】 多くのがんの発症年齢は60歳をこえ、がんによる死亡の80%近くが65歳以上である現状があります。老化、老年症候群の特徴を理解し、がん医療を展開することは重要で、福岡大学医学部の各領域のエキスパートによりこの難しい課題について書いていただきました。 |
||||
松井敏幸 著 | 筑紫 消化器内科 | わかりやすい大腸X線診断 | 中外医学社 | 2006 |
田村和夫 著 | 腫瘍・血液・感染症内科学 | 悪性腫瘍のとらえかた:眼でみるベッドサイドの病態生理 | 文光堂 | 2005 |
【教員コメント】 悪性腫瘍の特徴を図や写真を多く使って概説した本です。 |
||||
田村和夫 編 | 腫瘍・血液・感染症内科学 | 消化器癌の外来化学療法 | へるす出版 | 2005 |
【教員コメント】 がんの薬物療法の多くは外来通院治療になってきています。本書は最近急速に薬品療法が発達してきた消化器がんの化学療法を外来で実施するにあたって必要な情報を記載したものです。 |
||||
桑原康雄 共編 | 放射線部第二 | 核医学検査技術学 | 南山堂 | 2004 |
小柳康子 共著 | 地域看護学 | 実践・乳児保育:子どもたちの健やかな未来のために | 同文書院 | 2004 |
田村和夫 著 | 腫瘍・血液・感染症内科学 | 癌治療ハンドブック:化学療法・全身管理を中心に(第2版) | 文光堂 | 2003 |
【教員コメント】 化学療法を実地するにあたって、患者の状態と腫瘍の種類や特徴に応じて適切な治療薬を選択し、投与する実践的な内容を記載したポケットサイズの本。 |
||||
田村和夫 編 | 腫瘍・血液・感染症内科学 | がん治療副作用対策マニュアル | 南江堂 | 2003 |
【教員コメント】 がんの治療にはほぼ100%副作用を伴います。副作用を適切に対応することにより、がん治療をスケジュール通り完遂し、目的とする治療効果が得られます。 |
||||
松井敏幸 共著 | 筑紫 消化器内科 | テキスト大腸癌 | 日本メディカルセンター | 2002 |
吉永一彦 共著 | 社会医学系総合研究室 | 日本の世代生命表:1891-2000年期間生命表に基づく | 日本大学人口研究所 | 2002 |
岩崎昭憲 編 | 呼吸器・乳腺内分泌・小児外科学 | イラスト胸腔鏡下手術 | 医学書院 | 2001 |
西村良二 著 | 精神医学 | よくわかる医療系の心理学 1,2 | ナカニシヤ出版 | 2001 |
【教員コメント】 医療看護系、臨床心理関係やソーシャルワーカー、学校保健などのメンタルヘルス諸教育のための、心理学と臨床精神医学の入門書として編纂されています。本書の特色は、わかりやすい、臨床に役立つ、コミックを活用している、の3点にあります。本書を読んで、臨床心理や精神医学に興味をもっていただければ幸いです。 |
||||
松井敏幸 共訳 | 筑紫 消化器内科 | 胃酸関連疾患の病態と治療 | 医学書院 | 2000 |