尾張国~駿河国

三河国~駿河国

池鯉鮒 馬市ちりゅう うまいち

池鯉鮒名物の馬市は、毎年4月25日から5月5日に開催!東の野につながれる馬は400から500頭。馬市の時期は各地の名産品などの市もある。

池鯉鮒 馬市

矢矧橋やはぎばし

東海道第一の長橋!長さ208間(約374メートル)、橋杭70柱の堂々たる姿は神君御生誕の地にふさわしい絶景。

矢矧橋

岡崎おかざき

「二十七曲り」は商店がずらりと軒を連ね「万(よろず)の物たらずという事なし」の活気ある街道。二十七曲りには豆味噌の老舗も。旅人たちに愛されてきた、東海道屈指の都会を満喫しよう!

岡崎

新居 今切あらい いまぎれ

明応7(1498)年の大地震で湖口が切れて浜名湖と遠州灘がつながり、この決壊口を今切と呼ぶように。新居宿から舞坂宿へは渡し船を利用する。新居宿では名物鰻の蒲焼きを堪能すべし!

新居 今切

日坂 佐夜中山にっさか さよのなかやま

日坂宿近くにある峠、東海道の難所のひとつ。峠道の真ん中には、夜毎泣くと伝わる「夜泣き石」がある。

日坂 佐夜中山

金谷 大井川かなや おおいがわ

東海道第一の急流にして大河。橋、舟はなく、川越所で川札を購入する必要あり。毎朝の水深と川幅によって値段が決まるので、高札場で当日の値段を確認しよう。

金谷 大井川

府中 久能寺ふちゅう くのうじ

有度山山麓に位置し、鮮やかな富士山、清水の湊、三保の松原と「一幅の絵」のような眺望を楽しめる。元は駿河の久能山上にあったが、武田信玄による久能山城築城のため現在地に移された。

府中 久能寺

江尻 清見寺えじり せいけんじ

創建は7世紀後半と伝わる東海道屈指の古刹。清見潟や田子浦を望む眺望絶佳の地、観月の名所として知られる。徳川家康とゆかりが深く、「手習いの間」や作庭に携わった庭園、お手植えの梅は必見!

江尻 清見寺
  • 福岡大学図書館(学術情報課)

    〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19番1号 Tel:092-871-6631/Fax:092-865-3794

  • 医学部分館(学術情報課)

    〒814-0180 福岡市城南区七隈七丁目45番1号 Tel:092-801-1011/Fax:092-862-6930

TOP

MENU