伊豆国~日本橋

相模国~日本橋

箱根はこね

東海道第一の難所「箱根八里」の中間地点、芦ノ湖畔にある。険しい山道で疲れた体も茶屋の甘酒で癒されるはず。箱根関所は明け六つから暮れ六つまでしか出入りできないので注意しよう!

箱根

箱根温泉はこねおんせん

街道沿いにある人気スポット。七つの温泉場を総称して「箱根七湯」と呼ぶ。湯本の「箱根寄木細工」はおみやげにぴったり。

箱根温泉

小田原おだわら

東海道最大級の宿場町。外郎家の作る妙薬「透頂香」はここでしか買えないので、お土産にすれば喜ばれること間違いなし!

小田原

藤沢 清浄光寺ふじさわ しょうじょうこうじ

一遍上人によって開宗された時宗の総本山。宗祖一遍の孫弟子遊行四代呑海が、正中2(1325)年に創建したと伝わる。樹齢500年を超えるという大銀杏は見ごたえ充分!

藤沢 清浄光寺

神奈川かながわ

江戸湾に面した高台から神奈川湊の景色を望む宿場。諸国の廻船が出入りする賑やかな湊町の沿道には、茶屋が軒を連ねる。

神奈川

品川 高縄しながわ たかなわ

江戸の南の玄関口。茶屋や屋台が並ぶ賑やかな通りで、お月見行事「二十六夜待ち」のスポットとしても人気が高い。

品川 高縄

品川 芝神明しながわ しばしんめい

江戸土産の横綱「江戸絵」。絵草紙屋が軒を連ねる芝神明はお土産探しにぴったり。役者絵や美人画から相撲取りの立ち姿まで、多彩な品ぞろえに、目移り必至!

品川 芝神明

日本橋にほんばし

江戸城外濠と隅田川を結ぶ日本橋川にかかる江戸の中心。慶長8(1603)年、江戸開府の翌月に完成し、後に東海道を含む「五街道」の起点と定められた。日本橋一帯は、物流の要衝となり商業、経済の中心地として発展。

日本橋
  • 福岡大学図書館(学術情報課)

    〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19番1号 Tel:092-871-6631/Fax:092-865-3794

  • 医学部分館(学術情報課)

    〒814-0180 福岡市城南区七隈七丁目45番1号 Tel:092-801-1011/Fax:092-862-6930

TOP

MENU